2025 農村青年社カレンダー(7月~9月)

農村青年社のカレンダーの7月から9月の絵柄記事を掲載します。

このカレンダーの「幾つもの写真」と引用された「コメント」は「農村青年社」活動の歴史をコンパクトにまとめたものとなっています。7月号については、農村青年社の出版物を当時住んでいた群馬県伊勢崎(群馬縣佐波郡名和村和田)の地で受け、戦時下を保存し続けていた大島英三郎さん。8月号はソビエト軍が襲来した1945年8月、満州で消息が不明だった船木上について、労働者や活動家から尊敬された事実が判明したことに少し触れます。また、9月号は信州において活動したメンバーの中から、佐久の南澤袈裟松さんの無二の親友だった鷹野原長義さんについて、その風貌から想起した思い出をまとめます。

◎7月=農村青年社関係出版物

農村青年社資料集の発行を支えたのは、『農村青年』全紙をはじめ発行されたパンフを群馬県伊勢崎(群馬縣佐波郡名和村和田)で「社會問題研究會」の蔵書として保存されていた大島英三郎さんだと思います。その熱い思いは、星野凖二さんがたくさん語っています。その大島さんと私の関わりをちょっと書きたいと思います。私が1968年、群馬県前橋市で浪人時代を過ごしている時、デモに参加し、4・5人で共に黒旗を掲げたのが大島さんとの初めての出会いでした。その二年後には大学をやめて働いていたバルカン社に復刻版印刷の依頼に上京し、私たちが住んでいた中野坂上のアパートに泊まったこともありました。1970年7月の出版については、6月25日の「望月桂さんとの半世紀53年を経た縁(えにし)」で触れています。八木秋子著作集の出版記念会にも参加され、その後、約20年にわたって『農村青年社事件・資料集』発行をともにしました。

◎8月=望月治郎、和佐田芳雄、船木上

船木上について、新しく得た情報を加えたいと思います。

◎9月=南澤袈裟松、鷹野原長義、伊沢八十吉、

ここでは鷹野原長義についてコメントします。